‘機織り教室’ タグのついている投稿
もうそろそろ三月…
まだまだ寒さが厳しい日が続いておりますが、
今月は『ウール 多色の段染め』の特別講習を行ないました。
この特別講習は、普段のカリキュラムでは扱わない染色や織に関する講習会で、
一年に数回不定期に開催してます。
参加人数が多かったため、2日にわけての開催です。
この染色はインド更紗の技法を用いての染色とのことでした。
染材はスオウとタマネギでおこないました。
媒染とその割合によって、それぞれ雰囲気の異なる
糸が完成していました。
この糸を使って色々なマフラーが織り上がるのが楽しみですね。
こちらは段染めの糸をつかったマフラーの一例です。
是非お試し下さい。
今回の糸染めコースはコチラです。
…
【梅の幹材】による染色でした。
手織教室はたおとの毛呂山校の近所には、梅林、桑畑が多くあり、
冬期に剪定した梅の幹を細かくチップ状にしたものをたくさん頂きました。
一番最初の写真は、その幹材を広げて乾燥させている様子です。
今回はこの梅を使い染色をしました。
毛呂山校は自然が多い環境にありますので、近所で染材を採取することも多く、
この行為も染色の楽しみの一つですね。
今回は経糸と緯糸それぞれ染めていました。
淡い色のきれいな糸が染め上がりました。
2月の染色は寒いので、ランチはみんなで温かいおうどん。
パスタのようなクリーム系のうどんも新鮮で美味しかったです。
昨日から3連休ですが、手織教室はたおとでは手織と染色と
教室はにぎやかです。明日は毛呂山校で染色の特別講習です。
【ウールの段染め】を開催しますので、また後日その様子を
ブログにて紹介させて頂きます。
さて、今月もたくさんの作品が織りあがってきましたので
少しではありますがご紹介です!
↑こちらふたつの作品は、教室での最初の作品のテーブルセンターです。
まず最初は作品をつくるのも大事ですが、織機の仕組みを把握するのも大切です。
他にもバック地などを織る方もいらっしゃいます。
↑こちらの作品は見本織りの中から自分の好きな柄を選び一つ作品を織ります。
マフラーとクッションカバーが完成しました。ふたつとも丁寧な織りで、これからの
生活で活躍しそうですね!
↑柄織りのクッションカバーとマフラーです。ウールで柔らかく、色合いもやさしいです。
↑こちらは高等科最後の作品の木綿の着尺です。
化学染料で糸を染めて織り上がりました。これから仕立ての予定…。
まだ今月は他にも作品があるので、次回ご紹介させて頂きます!
他のクラスの生徒さんの作品を参考に、織りに励んで下さいね。