‘機織り’ タグのついている投稿
ゴールデンウィークも終え、教室もいつも通り開講中。
今回のゴールデンウィークは、染色実習が続きたくさんの種類の糸染めをしました。
前回のブログに続き、今回も染色の様子を紹介したいと思います。
ゴールデンウィーク二日目は、木綿の着尺用の化学染め。
高等科のカリキュラムである木綿の着尺は、縞の設計から糸染め、機ごしらえ、そして織りまで行う大作。
春らしい気候となり、花粉の飛ぶ量も日増しに多くなっている気がします。
本日は大間々校の教室ですが、埼玉より少し肌寒い気温です。
さて、今日はそんな群馬県大間々校の様子を紹介したいと思います。
大間々校は、現在11名…
三月も中旬となり、春もすぐすばに近づいてきました。毛呂山の教室の前の梅林は花が咲き、梅のいい香りがします。
そして、杉の花粉症の方には辛い時期…
今年度の糸染めコースもいよいよ最後となりました。
最後の染色は【黒染め】
いつもは一種類の染料で染色を行いますが、黒染めは何種類もの染料を煮出し黒色を作っていきます。
今年度の糸染めコースも、今月と来月で終わりです。
今まで染色した糸を並べると、染料ごとにそれぞれの色合いがあり、
これから着尺を織る際のデザインの幅が広がり、想像して並べているだけでもワクワクしています。
この糸が着尺や帯に変わっていくのが楽しみです。
カリキュラムを終えると研究科となり、生徒さんはそれぞれ自分の好きな作品に取り組みます。
カリキュラムで好きな作品を見つけて、その織り方を再度チャレンジしてみたり、草木染めした糸を使い着物や帯にチャレンジしたり、マフラーや敷物などを織ったり…
前回に続き今回も生徒さんの作品を紹介したいと思います。
今回は色々な帯がたくさん仕上がっております。
↑ロートン織りの九寸名古屋帯。ロートン織りは教室でも人気な織物の一つで、絹糸の光沢感がたて糸方向に出るのが特徴です。