‘機織り’ タグのついている投稿
ゴールデンウィーク中には、埼玉の教室では染色実習がたくさんありました。
初めての草木染めや、ぼかし染め、化学染料による染色(木綿着尺)などなど…
今回は、高等科のカリキュラムである木綿の着尺の染色実習を紹介したいと思います。
午前中に、自身で設計した着尺の縞の色を、先生と相談しながら染料をどれくらい使うか計算します。
カリキュラムを終えると、研究科となり生徒さんは好きな作品に取り組みます。
教室には、生徒さんが織った作品の写真や組織図、そして織りの本が多数あるので、それを参考に織りたい作品を決める方が多いです。
研究科になると花織も人気!!5枚綜絖でできる花織の見本を練習で織る方もいらっしゃいます。
↑花織の練習でつくったショルダーバック。バックを作るのもご自身で行いました。
ゴールデンウィークも終わり、教室も徐々に開講してきました。
さて、本日は生徒さんの作品を紹介をしたいと思います。
↑初等科の一番最初の作品では、平織や斜文織を使い作品をつくります。
暖かい日が続き、もうすぐでゴールデンウィーク…
しかし今年のゴールデンウィークも緊急事態宣言が発令され、不自由な休日を過ごすことになりそうです。
教室は元々ゴールデンウィーク期間中はお休みになりますのが、今後の動向に注意を払わなければなりません。
さて、教室でもアルコール消毒や換気を行いながら開講しておりますので、その様子を少し紹介したいと思います。
この日は、金曜日B クラスの授業。
今年度最後の染色コース。
昨年4月より始まった染色コースですが、一年間の染色もこの日で終了…
一年のコースで、染色実習もスムーズに進み、糸の扱いも4月の頃とは別人のようです。
そしてこの1年間があっという間に感じます。(今年はコロナの影響でより早く…)
最後は、黒染めの染色実習でした。その様子を少し紹介したいと思います。
黒染めはいろいろな染料を使い染液をつくり、黒色へと染めていきます。