‘機織り’ タグのついている投稿
1月より新しいスタッフが2名増え、手織り教室はたおとも少しずつ活性化しております。
今は作品づくりや染色に精を出し、帯やショールなど新しい作品に次々とチャレンジしております。
作品づくりを通じて、これから皆さんのお力になると思います。
そんな中、4月より東京校 木曜日クラスを開講することとなりました。
木曜日Aと木曜日Bクラスの2クラスが新たに加わります。
どちらも10時〜17時の開講となり、Aが基本的には第一・第三木曜日、Bが第二・第四木曜日となります。
他のクラスは満席が多く、機織りに興味がある方は是非教室に見学に来てください。お待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
新クラス
東京校 木曜日Aクラス 10時〜17時(第一・第三)
東京校 木曜日Bクラス 10時〜17時(第二・第四)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今月の染色は【梅】の草木染め
糸染めコースの染色実習も残り僅か…来月でいよいよ最後の実習となります。
そして来年度からまた糸染めコースが始まり、この一年の早さを感じます。
さて午前中はいつものように染料を煮出し、染液を作ります。
2021年より新しいスタッフが加わりました。
昨年までは、丹治先生・金井先生・小林先生・そして私で教室を行ってきましたが、今年より若い2人がスタッフとして加わりました。
まだまだ見習いではありますが、少しずつ皆様のお手伝いができればと思います。教室にも徐々に慣れてきました。
新スタッフの高橋さんは東京校をメインに、村田さんは毛呂山校、大間々校を担当します。
また作品づくりも、週一回染色実習をしながら取り組んでおります。
今月の染色実習は【紫根】
糸染めコースも残るところあと3回となりました。草木染めも慣れてきて、絹糸の扱いもうまくなってきました。
紫根は前日からアルコールにつけて、染液を抽出します。
2021年、明るい年になればという思いをもってスタートしましたが、新年早々緊急事態宣言から始まりました。
今回は前回の緊急事態宣言とは異なり、教室関係の規制はありませんが、感染防止対策をしっかりと行っていきたいと思います。
さて、本日は大間々校の様子を少し紹介したいと思います。
新年1回目の授業は、桐生市の舟定さんの【はたおと】というお菓子と前橋の【田中屋】の焼きまんじゅうがおやつで登場しました。
はたおとという名前にとっても親近感がわき、シナモンの香りがするおいしいどら焼きです。