‘機織り’ タグのついている投稿
昨日は、群馬県の大間々校の授業の日。
この日は、初等科・高等科・専修科の修了証の授与から授業が始まりました。
カリキュラムを終えていくと、それぞれ各カリキュラムの修了証を生徒さんにお渡しします。
また専修科のカリキュラムと学科の授業を全て終えると卒業証書もお渡しします。
今月と来月の2回にわたり、特別講習を開催しております。
今回のテーマは【織物を綺麗に織るための講習】
今月の講習では18名が参加し、午前中には資料を使い、午後に織機の調整や管巻きの行い方を学びました。
台風後、昨日も埼玉の毛呂山校ではゲリラ豪雨があり、停電になったりとここのところ大変な天気が続いております。
千葉県では今でも断水や停電の地域があるとのこと。
台風の災害に見舞われた方にお見舞い申し上げます。
さて、本日は埼玉の毛呂山校の様子を紹介したいと思います。
今日は、木曜日コースの機織りの日…毎週のクラスですので、皆さんに会うとあっという間に一週間が過ぎたんだと感じます。
そして朝には、生徒さんがご自宅で織った作品を持ってきてのお披露目会。
↑お子さんからの注文で織ったクッションは色違いで、二つ並べて置きたい作品になりました。
一旦気温も下がり、過ごしやすい日々が続いていましたが、ここ数日また暑くなり、これから台風も来るようで…無事通り過ぎてくれるといいですね。
そして昨日は天候もよく、染色日和。
糸染めコースも約半年を終え、折り返しです。
一年間のコースで、様々な染料で染め、糸の色も段々と増えてきました。
そして染色実習も慣れてきてスムーズに1日の実習もできるようになりました。
そして今回の染色実習は、肉桂(ニッキ)。
はたおとのカリキュラムには初等科・高等科・専修科があり、カリキュラムごとに様々な織り方を学んでいきます。
初等科では、まずは単純な織り方の平織りや斜文織を使い、織るだけでなく機ごしらえの練習をします。
最初は初めての作業ばかりで、皆さん戸惑いますが、作品ごとにこの機ごしらえを行うので、少しずつ習得していきます。
↑そして初めての作品のバック、仕立てると布のとは違った雰囲気になりますね。