‘埼玉’ タグのついている投稿
先週末は肉桂の染色をおこないました。
まず染色場の横にある肉桂の木の葉を採取するところから
染色が始まります。
別名 ニッキ。セイロンニッケイはシナモンの原料になるので、
香りも非常にいいです。
今回は、採った肉桂の葉を細かく砕き、染液をつくっていきます。
糸染めは毎月季節にあわせて染材をきめていき、
それぞれ好みの色にあわせて生徒さんが染色を
おこないます。
着尺用の糸を染める方、帯用の糸を染める方、ショール用の糸を染める方、
経糸を染める方、緯糸を染める方などひとそれぞれ。。
同じ染材でも、糸の種類や媒染によって雰囲気が
変わるので、奥が深いです。
手織教室はたおと 毛呂山校では、糸染めの他
布染めコースも毎月季節の染材にあわせて開催中。
【染色体験】も布染めコースの際におこなっていますので、
是非お気軽にお問い合わせ下さい。
詳細はホームページをご覧下さい。
先週の糸染コースの染色は『黒染め』を行ないました。
染材は樫・矢車附子・栗、その他数種類をつかい、
これを混ぜ煮だして染液をつくります。
一種類の染材では、黒色を作る事ができないので、
様々な染材、色素を使う事により、『くろ』をだして
いきます。
じっくりと煮だし、染液をとり、ここから糸を染色していきます。
またお昼には先生特製のかぶとみずたまのアーリオーリオを頂きました。
みずたまのプチッとした食感と、とろっとしたとろみが美味です。
生徒さんも喜んで食べておりました。
実はこれが楽しみだったりしてます。。。
午後過ぎから染色の開始。
染色、媒染を繰り返し好みの黒色をだしていきます。
染色は体力勝負ですが、出来上がるといつも満足感で
いっぱいです。
…来月の染色は『柿渋』
手織教室はたおとは、東京の浅草橋、群馬の大間々、そして埼玉の毛呂山に
教室があります。生徒の皆さんはご自宅の近くの教室に、それぞれのペースで
通っています。
本日はその中の毛呂山校の様子を紹介したいと思います。
毛呂山校は染色のコースもありますが、今回は手織りのコースの紹介です。
少人数制の毛呂山校の教室は、初心者の方からベテランの方が在籍しており、
ときに教え合いながら、笑顔が絶えない明るいクラスです。
写真は午前中のクラスの様子です…。
ループヤーンを紫根で染め、ショールを織っています。
これからの季節にちょうどよいショールができそうです!
ランチョンマットを織るために、ソウコウ通しをしてます。
この作品は一つ目なので、完成が楽しみですね。
こちらの写真は糸巻きの様子です。
クッションカバーを織るために、経糸の準備をしてます。
このようにそれぞれの作品、レベルによって作業は異なり、カリキュラムにそって
徐々に難しい作品に挑戦をしていきます。
是非ご興味ございましたら、教室に見学にお越し下さい!開講時はいつでも見学可能です。
毛呂山校は、東武東上線の東毛呂駅よりバスで10分、また八高線/川越線の高麗川駅より
バスで15分の場所にあります。駅より少し遠いので、車で教室に通っている方も多いです。
開講日は木曜・土曜日で、木曜日は午前の部・午後の部・夜の部とあります。
毛呂山校(埼玉)
【アクセス】
埼玉県入間郡毛呂山町葛貫122−2
TEL:049-295-5018
JR毛呂山駅、東武越生線武州長瀬駅より徒歩17分
東武越生線東毛呂駅より埼玉医大保険医療センター行きバス10分
バス停 毛呂石原徒歩3分
JR川越線高麗川駅より埼玉医大行きバス15分
8月12日(日)〜14日(火)手織教室はたおと 毛呂山校にてちびっ子体験
教室を開催しました。
お盆中での開催でしたが、21名のお子様にご参加いただきました。
お母さんやお父さん、ご兄弟、そしておばあちゃんと一緒に、体験をおこない、
それぞれ自分だけのオリジナルの作品に出来上がっておりました。
手織りの体験では、裂き織りで花瓶敷き・ランチョンマットをつくります。
最初はおそるおそる緯糸をいれていましたが、慣れてくると大人よりスムーズに織り機を
扱っていてびっくり!!リズムよく機織りをしていました。

2枚の敷物が織れたら、仕上がりに房をつくって完成です!!
また染色の体験では、藍の絞り染め・板締め・籠締めを行ないました。
それぞれ見本の中から好きな方法を選んで、好みの染色をします。
染めてからハンカチを広げるまでは、どのような柄が出来上がるのか
分からないので、ドキドキでもあり楽しみでもあります。
広げるとこの笑顔!!
そして水洗いをして完成です。天候に恵まれたこともあり、
少し暑かったのですが、水遊びの感覚で染色も楽しめたようです!
最後に出来上がった完成品をもって記念撮影。
学校の自由研究としても、役立ったかもしれません。
来年も8月にちびっ子体験を予定しております。
お子様とご一緒に夏の思い出にいかがでしょうか?
今週末の染色は、藍の生葉染めを行ないました。
毛呂山校から歩いてすぐにある畑に、藍の葉をとる作業から始まります。
今回の藍の染色は、叩き染めと板締めによる染色です。
このように染色の種類にも色々あり、模様や色合いも様々。
出来上がりを想像し、時には思いがけない出来上がりになるので、
毎回完成品が楽しみです。
写真は、ハンカチに藍の葉を並べている様子です。
その後葉の上から木槌でたたき、ハンカチに藍の色素を
移して模様を出します。
また生葉による染色は、葉をミキサーで液状にし、染色します。
板締めをしたハンカチを入れ、数回にわけて染色し、濃淡をだします。
今回の完成品はコチラ!!
来月の染色は小手毬(こでまり)or小栴檀草(こせんだんぐさ)になります。
体験も随時募集中ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

























