‘整経’ タグのついている投稿
お盆休みも終わり、今週から各教室の授業が再開しました。
今回は、前回の大間々校に引き続き、東京校の金曜日クラスの様子を紹介したいと思います。
日中の金曜日クラスは、Aクラス、Bクラスと2クラスあり、それぞれ隔週で月2回の授業があります。
各クラス13名…
生徒さんはそれぞれカリキュラムに沿って織っていき、研究科の方は自分の好きな織り方に挑戦しています。
このクラスは着尺や帯を織っている方が多いです。
本日は、埼玉の毛呂山校の授業でした。
毛呂山校の木曜日は、午前・午後・夜間コースがあり、それぞれ3時間ごとの授業となります。
今回は、その中の午前クラスの様子を紹介をしたいと思います。
本日の午前クラスは珍しく織っている人は一名…あとは皆さんそれぞれが織るものの準備をしておりました。
織るだけなく、準備も経糸の計算など一からおこないます。
投げ杼を使って、トントンと織るイメージの機織りですが、準備もものすごく大変なのです。
その様子を、それぞれの工程ごとに少しご紹介したいと思います。
【糸巻き…】
4月になり、暖かい日が続いております。
東京では桜も満開となり、桜の名所では連日多くの方がお花見を楽しんでいます。
今年は海外からの観光客も多いようですね。
写真は、大間々校の庭先の桜。今年もきれいに咲いておりました。
さて、今回は大間々校の機織りの様子を少し紹介させて頂きます。
今年も残りあと一週間を切りました。
各クラスとも今年の授業が無事終わり、埼玉の毛呂山校(木曜日)も本日で織り納めです。
本日はその木曜日の午前中クラスの様子を少し紹介します。
木曜日クラスの生徒さんは、ここ1〜2年に入学された方が多く、皆さん相談をしながら、和気あいあいと織を楽しんでいます。
↑木綿の着尺を糸枠に巻いています。来年には整経ができそうです!
↑タペストリーの整経をしています。これから専修科の課題です。
↑綜絖通しもあと少し。。テーブルセンターになる予定です。
↑経糸の余りを綛に戻しています。カラフルな色合いです。
↑湯通しからあがってきた木綿の着尺です。来年着物になります。
本日織っている作品は、来年の作品展でお目見えできるかもしれません。
本日は、月に二回の大間々校の授業の日です。
去年より少しずつ生徒さんが増えてきて、現在は10名満席です。
大間々校は駅から遠いため、ほとんどの方が車がきております。
昨年の始めは駐車場に余裕をもって車を停めることができましたが、今では教室の前の駐車場もパンパンです。
そして本日は作品が織り上がる方が多かった一日でした。
皆、糸の準備から織る大変さを知っているので、織り上がると織り機の周りに集まって喜びを共有しています。
この苦労と喜びは、織をやっている人だけがわかることですね。
↑絹の着尺が織りあがった様子です。この瞬間はいつみてもいいですね。
この着尺は経糸を檜の皮で染めました。
↑本日織り終わり、新しい作品の整経をしています。
どんな作品が織り上がるのか…。
↑これから筬通し。あと少しで織り始めですね。
大間々校は、自然の中でいつも明るい雰囲気で織を楽しんでいるので一日があっという間に過ぎていきます。