‘染色’ タグのついている投稿
先週末の染色は、草木染めの実習でした。
今回の実習は、はじめて草木染めをおこなう方を対象にした実習でして、草木染めの方法を理解し、染色を経験をすることを目的として行なっています。
はじめての草木染めですので今回はループヤーン、ロービングを染色しました。
この糸でショールなどを織ることができます。
まずは先生から草木染めの説明を受け、その後染材を選び染色の開始です。
草木染めは染材や媒染によって染まる色が異なるので、皆さん好みの色の染材を選びました。
今回は【樫】【よもぎ】【五倍子】で染色を行ないました。
皆さん今回がはじめての草木染めだったのですが、試行錯誤しながら楽しんでおりました。
媒染、染色を繰り返し完成です。
それぞれショールが織り上がるのが楽しみですね。
今後もこのような実習や、特別講習を開催予定です。
手織教室はたおとのカリキュラムには、高等科になると木綿の着尺が、
専修科になると絹の帯、絹の着尺があり、それぞれ糸の染色から行ないます。
色、縞の設計から染色、織の準備、そして織をするので、一貫して学べます。
帯はお太鼓部分に縫取りで柄を出すので、それぞれ皆オリジナルの帯が織り上がります。
↑こちら二つは、毛呂山校の生徒さんの作品の帯です。男性は角帯、女性は八寸名古屋帯を織ります。
先月はその帯用の絹糸の染色を行ないました。
今回は東京校、大間々校、毛呂山校それぞれの生徒さんが参加し、それぞれの色に絹糸を染色しました。
それぞれ予定どおりの色に出来上がったでしょうか…。
…この日の染色のランチは春らしいたけのこご飯でした。
季節を感じて、お昼も染色も楽しめました。
3月も終わりに近づき、だんだんと暖かく春らしい気候になってきました。
桜は各地で満開となり、着物をきて街をぶらっと歩きたくなる季節になりましたね。
手織教室はたおとのカリキュラムには着尺の織があり、高等科では木綿の着尺を織ります。
織るだけでなく、縞の設計、糸の染色も行ないますので、オリジナルの着尺が完成します。
先週末はこの木綿の染色実習を行ないました。
期待と不安の中、ほとんどの方が初めての染色実習に挑戦です。
草木染めとは違い、化学染めは計画した色の糸に染めることができます。
色の調整は難しいのですが、思いどおりの色がでると喜びもひとしおですね。
一日の染色実習も無事終了!!今回もたくさんの色の糸が染め上がりました。
↑こちらの写真は今年織り上がった木綿の着尺です。
今回染めた糸もこのように着尺になるのが楽しみですね!



























