‘染色’ タグのついている投稿

シルバーウィーク突入と同時に急に天候もよくなり、お出かけ日和ですね。

そんなシルバーウィーク初日、はたおとでは染色日和…

木綿の染色実習を行いました。

はたおとのカリキュラムでは、高等科に【木綿の着尺】があり、カリキュラムに取り組む前に、埼玉の毛呂山の教室で染色実習をします。

ほとんどの方が初めての染色…

はじめに、糸の種類や扱い方、染色の仕方などを説明し、一日がかりの染色のはじまりです。

【綿糸】

この投稿の続きを読む »

今週末から、御徒町〜浅草橋のエリアで【モノマチ】がはじまります。

このモノマチは、古くから製造/卸の集積地としての歴史をもつこのエリアで、

ものづくりの魅力に触れられるイベントとなっております。

さまざまなジャンルのお店が参加し、木工や皮製品、染めや織り、硝子など

伝統的な職人やクリエイターにも出会えます。(ワークショップも開催しています。)

ものづくりが好きな人には、興味深いイベントです。

教室からも近いので、期間中にぶらっと遊びに行きたいと思っています。

【モノマチホームページはこちらをどうぞ!

さて、はたおとでも手織の作品がどんどん織り上がっております。

今回も生徒さんの作品を少しずつ紹介させて頂きます。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィーク休みが終わり、本日からはたおとも授業の再開です。

この休みの期間中には、生徒さん対象に特別講習を行い、両日とも満員での開催となりました。

一日目は草木染めの【段染め】、二日目は【はじめての草木染め】の講習会。

二日とも天候にも恵まれ、たくさんの糸が、さまざまな色へと染まりました。

今回は一日目の段染めの様子を紹介したいと思います。

段染めの講習会では、絹糸のループヤーン・ロービングを使いました。

この投稿の続きを読む »

もうそろそろゴールデンウィークに入ります。

手織教室はたおとでは、4月27日〜5月6日までがゴールデンウィーク休暇となります。

お問い合わせ等ございましたら、事前に、またはメールでご連絡ください。

さて教室では、今月からいよいよ今年度の糸染めコースが始まりました。

この一年間で、毎月季節の草木で、12種類の糸を染めていきます。

この投稿の続きを読む »

今月の布染めコースは【刈安(かりやす)】

すすきによく似ている刈安は、アルミ媒染できれいな黄色に染まります。

刈安には、黄八丈でよく知られる八丈刈安(小鮒草)や近江刈安などさまざまなありますね。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ