‘染色’ タグのついている投稿

今月の染色コースは【梅】の染色です。

染色コースは、布染めコース、糸染めコースがありますが、

今月は雪のため中止となったクラスもありましたが、2つのクラスで染色コースを開講しました。

まず梅の幹をチップ状にしたものを染材として、煮だしていきます。

煮だした染液を使い、染色、媒染を繰り返していきます。

きれいな赤茶に染まりました。

他にも、同じ染材でも媒染の違いや濃度によってそれぞれ異なる色の糸に染まっていきます。

布染めコースでも同様に梅の染色です。

今回は、新しく入荷したヤマジンシルクさんのショールを使っての染色でした。

素材が変化することにより、染める楽しみもまた増えます!

↓今月のランチはアサリのトマトパスタでした。

来月の染色は【山桜】の染色です。どんな色が染まるでしょうか…。

前回に続き今回も生徒さんの作品を紹介させて頂きます。

今回は専修科、研究科の生徒さんの作品となります。

冬の寒い時期に織っていたこともあり、マフラーやショールを織っている方が多かったような気がします。

少しではございますが、ご覧ください。

【専修科 二重織】

《マフラー》

二重織は足の踏み方によって、さまざまな形に変化します。

皆さん、作品の用途によって織り方を選んで織っています。

【専修科 綴れ織】

《マット》

《タペストリー》

芝桜の風景が綺麗に織であらわれています。

【研究科】

研究科では、着尺を織る方やマフラーを織る方など、皆さん自分の好きな作品を織っています。

自分のもの、家族のもの、友人のものなど、それぞれの想いをもって作品づくりに励んでおります。

《絹ショール》

《花織 コースター》

《レース織 ショール》

《ワッフル織 マフラー》

来月もたくさんの作品が織り上がるのを楽しみにしています。

先週の雪がまだ残り、寒さも厳しい日が続いております。

土日は、雪のためお休みの生徒さんもいましたが、

4月の作品展にむけて、作品も次々に織り上がってきています。

少しではございますが、カリキュラムの順に作品を紹介します。

【初等科 織り方練習】

基本的な織り方の練習を行ない、その後ランチョンマットやテーブルセンター、バック地などを織ります。

《ランチョンマット》

《テーブルセンター》

《バック》

【初等科 見本織】

二つ目の作品では、綜絖の通し方、踏み方の違いにより様々な柄を織りだします。

作品もマフラーや、クッション地など様々です。

《マフラー》

【高等科 柄織】

高等科では、柄織やノッティング、木綿の着尺を織ります。

木綿の着尺は染色から行なうので、今までの作品に比べて時間も労力もかかりますが、織り上がった喜びはひとしおです。

【高等科 ノッティング】

次回は専修科、研究科の作品を紹介します。

今年はじめの糸染めコースの染色は【紫根 しこん】の草木染めです。

紫根はアルコールに浸し、染液とします。

染色温度が60度を超えないように注意をして染色です。

染色、媒染を繰り返し、綺麗な紫色になりました。

染色コースもあと少しで一年間のカリキュラムが終わります。

この一年で色々な【色】の糸を染め、今後織のデザインの構想がひろがりますね。

今月のランチは、パスタと長芋のソテーでした。

染色コース(布)も先週の土曜日から今年の授業が始まりました。

布染めでは、毎月季節にあわせた様々な染材で、絹のショールなどを染めていきます。

春、夏、秋、冬…

また染材は草木の葉や幹、花など、、

草木染めではやわらかく、深みのある【色】が、時期や染材の種類によって表情をかえていきます。

また、同じ染料でも媒染剤によって染め色はかわります。

初めて染める植物の際には、この媒染剤の違いによる色を、サンプルとしてとります。

このサンプルが、現在の手織教室はたおとの貴重な資料にもなっています。

今月は、先月染めた染材のサンプル作りを午前中に行ないました。

草木の特徴や、染色方法など情報をまとめた資料に、色サンプルを貼って完成です。

これからも新たな色の発見と喜びを、この色見本につけ加えていきます。

公式facebookページ