‘着尺’ タグのついている投稿
10月に入り、ようやく過ごしやすい時期が訪れてきました。
窓を開け、風が抜けると気持ちのいい秋。
今日も桐生校の縁側でブログを書いていると心地よい風が流れています。
きっと来月には寒くて窓なんて開けてられない冬が近づいてくるのでしょう。短い秋…寂しいです。
さて、本日は毛呂山校(埼玉県)の染色実習の様子を紹介したいと思います。
教室ではカリキュラムに沿って作品づくりを進めていき、その中で糸染めから行う課題が3つあります。
今回はその一つ【木綿の着尺用の糸染め】の実習です。
染色前には教室で縞の設計から行い、その縞の割合からそれぞれの色の糸量を計算します。
この日の染色実習は東京校、毛呂山校の生徒さん計4名が参加し、それぞれの色を染めていきました。
縞の色から染料を選び、寸胴の中で色を混ぜながら思い思いの色を染めます。
私の体感として、Tシャツで過ごす時期がほぼ半年近くとなりそうです…。
今年も8月後半なのに、35℃越えを連日記録。30℃が少し可愛く思えるようになったのは少し嫌なものです。
そんな外の暑さとは関係なく、教室では快適な室温で機織りをしています。
ご興味ある方はお気軽に見学にお越しください。
さて、本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。
今年も、新しい生徒さんが各クラス入学しており、初等科のカリキュラムの作品が多く織り上がってきています。
↑初等科一つ目の作品のテーブルライナー。藍染の綿糸を使い、よこ糸の色を変え楽しんで織っていました。
今週の日曜は、群馬県の桐生市の教室の日でした。
最近気温が高いニュースでたびたび名前が出てくる桐生市。
ちょっと前までは、埼玉県の熊谷市が暑いで有名でしたが、今や桐生がその代名詞となりそです。
さて、そんな桐生校の様子を紹介したいと思います。
↑藍染の綿糸で、保多織りの夏らしい木綿の着尺が織り上がりました。
保多織は丈夫で長持ちする(=多年を保つ)ということからその名がついたとされる織物で、平織の変化組織です。
最近ありがたいことに、入学についてのお問合せを多くいただいております。
入学のタイミングや、織る作品について、また初心者の方でも大丈夫ですか?などなど…
はたおとに通い始める方のほとんどの方が、初めて機織りをする方が多く、少しずつスキルアップできるようなカリキュラムをご用意してます。
また空き状況などは、ホームページに早めに最新情報を掲載しておりますので、ときどきホームページをご覧いただければと思います。
気になることなどありましたらお気軽にメールやお電話いただければ幸いです。
ご入学をご希望の方はまずは一度教室見学にお越しいただけると、教室の様子や作品など今後の参考になると思います。
本日は、東京校の様子と共に、教室のことについても紹介したいと思います。
手織教室はたおとの東京校は、水曜・木曜・金曜・土曜・日曜クラスがあり、10時〜17時の1日コースと18時〜21時の夜間クラスがあります。
1日クラスは基本月2回・年間で24回、夜間クラスは基本月4回・年間48回のスケジュールで授業があります。
この日は、土曜日クラスの授業。定員は13名、このクラスは高等科・専修科・研究科の生徒さんが在籍しています。
↑織っている作品や、工程などそれぞれ生徒さんのペースに合わせて進んでいきます。
はじめに行うのが、計画。
作品展が終わって、4か月ほどが経ち教室でも新しい作品がたくさん出来上がっています。
時期的にマフラーを織る方も多く、使う糸や組織も皆さんそれぞれ。
教室で人気の糸は、教室の最寄り駅・浅草橋駅すぐの【ITORICOT】さん。
工業用のあまり糸や日本の優れた技術の糸などを取り揃えており近くの人気のお店です。
スコットランド製のラムウールなどを扱う【タリフ】さんもマフラーや服地を織る方によく使われています。
またまたベビーアルパカの専門店【 QUE?ITO】さんや、カシミヤが豊富な【恵糸や】さんなど、それぞれ異なる糸の中から好みの糸を購入して、機織りに取り組んでいます。
↑ITORICOTさんのカシミヤの糸で織った二重織のマフラー。