‘着尺’ タグのついている投稿

だんだんと暑い日が続き、梅雨の時期も近づいてきました。

はたおとでも、先週末は暑い中の染色実習…

実習で染めた糸を使い、これから絹の着尺に取り組む方も多く、皆さんそれぞれの着尺をイメージしながら、そして皆さんで相談しながら染色実習を楽しんでおりました。

さて、今回は、先週の東京校の様子を紹介したいと思います。

手織教室…織るだけでなく、準備もたくさん…。

糸巻きや整経、経巻きや綜絖通しなど、生徒の皆さんは作品を通じてこれから工程を学んでいきます。

糸作りから行うかたもおり…

和紙を等間隔の幅に切り、紙糸づくり…

この投稿の続きを読む »

今月の染色実習は【コーヒー】

最近教室の休憩時間に生徒さんと一緒に飲んでいるコーヒー…

このコーヒーは飲むだけでなく、染色実習でもフル活躍です。

毎回飲み終わったあとコーヒーの出がらしをとっておき、染料としてためておきます。

この投稿の続きを読む »

今回も前回に引き続き、生徒さんの作品を紹介したいと思います。

はたおとでは入学後、カリキュラムの順に作品を織っていきます。

前回紹介したのが、高等科までの作品ですが、今回は専修科・研究科の作品を少し…

↑専修科では、縫取りにより模様を織り出していきます。

この投稿の続きを読む »

三寒四温…

少しずつ暖かい日が増えてきて、これから過ごしやすい時期になってきますね。

花粉症の方にとってはティッシュの欠かせない嫌な時期でもありますが、染色はしやすい時期です。

寒いときには参加人数が少なかった染色実習も(気のせいかもしれませんが…)、だんだんと参加する人数が増えております。

先週末も木綿の染色実習を行いましたので、少し紹介したいと思います。

この投稿の続きを読む »

埼玉の毛呂山校でも天気予報どおり、少し雪が降りました。

積もりはしませんでしたが、気温は冷え込みまだまだこの寒さは続きそうですね。

そして本日も毛呂山校は、午前・午後・夜間クラスの生徒さんが機織りに励んでおります。

木曜日の生徒さんは、いつの間にか専修科以上のカリキュラムの方が多く、それぞれの作品が織り上がっては、それを参考にしながら自分の作品に取り組んでおります。

今年もたくさんの作品が織り上がってきましたので、少しずつ紹介したいと思います。

生徒さんは初等科・高等科・専修科とカリキュラムの順に作品を織っていき、色々な種類の糸を扱い、そして様々な織りの技法に取り組んでいきます。

↑初等科最初の作品では、ランチョンマットやバック地などを織ります。

まずは準備から織りまで、ほとんどの方が初めて経験することばかりですが、この作品を通じて一連の流れを学びます。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ