‘群馬’ タグのついている投稿
今月の糸染めコースの染色は…【エゾヨモギギク】
あまり聞きなれないエゾヨモギギク…最近の染色実習ではなかなかやることのなかったこの染色でしたが、多年草のハーブで英名は【タンジー】
…私にとってはとても親近感のある名前のタンジーですが、私自身は初めての染色実習でした。
本日で、6月も終了…早いもので、2019年も半年が過ぎてしまいました。
今年の9月に開催される東京スピニングパーティーの案内も届き、魅力的なワークショップもあり、行きたいものです。(休みではないのが残念ですが…)
さて、本日は大間々校の授業の日。機織りの様子を少し紹介したいと思います。
朝からの雨でしたが、本日は9名の授業でした。
六月に入りパッとしない天気が続き、先週梅雨入りしました。
先週の土曜日は染色実習だったのですが、天気もよく染色日和。
この実習では、専修科のカリキュラムである八寸名古屋帯用の絹糸を染めました。
扱う糸は経糸が絹の平巻き、緯糸が赤城座繰り糸を使います。
はたおとの教室では、各クラスで織物の流行があったりします。
教室で一人の生徒さんがある作品を織っていると、他の生徒さんもやってみたいと思って、そのやり方を聞きチャレンジします。
織物には様々な組織があり、また同じ組織でも糸の種類を変えて織るだけでも印象がガラッと変わります。
組織と糸の組み合わせだけでもたくさんバリエーションがあるので面白いものです。
そして昨年頃から増え始めた織りが…
【ポーランドヤノフ村の絵織物】 二重織りの技法を用いて図案を織りだす。