‘はたおとからのお知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

梅雨明けのニュースが流れ、これから一週間の予報を見ると暑い日が続きそう。

この記録的暑さは毎年のように続き、もう例年通りの暑さへと変わりつつありますね。

そして8月も近づき、はたおと新聞も今編集しております。

今回の内容は、管巻きのポイントや、生徒さんの作品紹介、組織図などなど。

この投稿の続きを読む »

3月に入り、桜も開花宣言。例年より早い開花となり今年は卒業式シーズンに桜が咲いていそうですね。

教室でもはたおと新聞が発行されました。この新聞は定期的に生徒さんやはたおと友の会の方に送っているもので、教室の様子や、生徒さんの作品、イベント情報を載せています。

昨年で50周年を迎えた手織教室はたおとでは、記念品のエコバッグも作成しましたので、関係者の方にお渡ししております。

この投稿の続きを読む »

先週日曜日は、大間々校の授業。

実は大間々校ではこの日が最後の教室となりました。

1992年にこの大間々の地で機織り教室を開校して、長く教室にいらっしゃる生徒さんは思い出深い大間々校。

この投稿の続きを読む »

2023年の最初の授業が本日より始まりました。

今年もバンドル染めの講習会や、研修旅行など、さまざまなイベントを考えております。

乞うご期待!

また、昨日は教室でも初めての試みである大学での講義も行いました。

目白大学社会学部社会情報学科の授業の一コマを担当させていただき、若い世代に機織りを通じてのデザインの仕方を講義しました。

それぞれ表現者によって、また仕事の種類によってデザインの仕方もさまざま。

手織教室はたおとならではのデザイン表現を紹介させていただきました。

普段とは違う環境、機織りを知らない生徒さんに講義をするなど…とても貴重な経験でしたが、緊張しました。

今回の機会を紹介していただいた宮田先生、ありがとうございました。

2022年、本日の教室で年内の授業が終了となります。

今年は、久しぶりの作品展やバンドル教室の開講とさまざまな一年。

来年の授業は2023年1月7日(土)から始まります。

さて、本日は先週の土曜日クラスの様子を紹介したいと思います。

このクラスでは現在高等科のカリキュラムである【木綿の着尺】が大流行。

(流行というか、入学時期が同じくらいの人が多いということです。)

現在は4名の方がこのカリキュラムに取り組んでおります。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ