‘ノッティング’ タグのついている投稿

はたおとのカリキュラムには初等科・高等科・専修科があり、カリキュラムごとに様々な織り方を学んでいきます。

初等科では、まずは単純な織り方の平織りや斜文織を使い、織るだけでなく機ごしらえの練習をします。

最初は初めての作業ばかりで、皆さん戸惑いますが、作品ごとにこの機ごしらえを行うので、少しずつ習得していきます。

↑そして初めての作品のバック、仕立てると布のとは違った雰囲気になりますね。

この投稿の続きを読む »

二月の末になり、毛呂山校の隣町の越生では梅林祭りでこれから賑やかなシーズンを迎えます。

そろそろ梅の花も咲き、見頃な時期となりますので、休みに行こうかと思っております。

さて、本日は生徒さんの作品を少し紹介したいと思います。

はたおとに入学すると、初等科のカリキュラムから始まります。

一つ目の作品では、平織りや斜文織などから好きな織り方を選び、作品を作ります。

この投稿の続きを読む »

本日は大間々校の授業。

午前10時から始まる授業も、一月の寒さの影響もあり最近は集まりが少しのんびりな気がしますが。。。

今日はそんな大間々校の様子を少し紹介したいと思います。

大間々校は全部で11名。本日は2名欠席の9人がいらっしゃいました。

この投稿の続きを読む »

本日は作品展二日目…昨日とはうってかわり肌寒い日となりましたが、本日もたくさんの方にご来場頂いております。

着物でいらっしゃる方も多く、談笑しながら作品を見て回るのもまた絵になりますね。

この投稿の続きを読む »

2018年の教室は日曜日の大間々校から始まり、本日から東京校もスタートしました。

久しぶりの教室でしたが、今年もたくさんの作品が織り上がり、4月の教室の作品展では数多くの作品を展示できそうです。

織り上がるものも生徒さんそれぞれ…

カリキュラムにそって初等科から専修科へと進む工程でも、作品の種類は様々です。

今回は、昨年紹介できなかった作品を少し紹介したいと思います。

↑初等科では、二つの作品を織り、こちらは二作目の作品。

様々な組織の中から、好みの組織を選び織り上げます。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ