‘ノッティング’ タグのついている投稿

気づけばお盆休みも終わり、あっという間に九月…

本日は久しぶりに天気もよくなり、東京校の教室もいつも通り開講中です。

そして来月は、教室のイベントも盛りだくさん。

第一弾は、はたおとの生徒さん向け(専修科以上)に特別講習の【緯絣】を二回に分けて行います。

第二弾は、新潟への研修旅行。新潟には様々な織りの産地があるので、バスで巡る旅行です。

どちらも数年ぶりの開催となりますので、興味のある方は是非ご参加ください。

さて、先月もたくさんの作品が織り上がってきたので、少しではありますが紹介させていただきます。

この投稿の続きを読む »

七夕も過ぎ、街では昨日まで至る所で、願いを込めた短冊と笹の葉を見る事ができました。

昨日は、あいにくの雨模様だったので、織姫・彦星は会えなかったのでしょうか…。

……

さて、はとおとでもいつものようにたくさんの織姫が、機織りに励んでおります。

そして今月もたくさんの作品が織り上がってきたので、少しではありますが紹介させて頂きます。

はたおとのカリキュラムの初等科では、練習を経て、二つの作品を織ります。

期間は作品の長さや、糸の本数によりまちまち…。およそ4ヶ月〜半年ほどかけて初等科のカリキュラムを織ります。

この投稿の続きを読む »

本日は、埼玉の毛呂山校の授業でした。

毛呂山校の木曜日は、午前・午後・夜間コースがあり、それぞれ3時間ごとの授業となります。

今回は、その中の午前クラスの様子を紹介をしたいと思います。

本日の午前クラスは珍しく織っている人は一名…あとは皆さんそれぞれが織るものの準備をしておりました。

織るだけなく、準備も経糸の計算など一からおこないます。

投げ杼を使って、トントンと織るイメージの機織りですが、準備もものすごく大変なのです。

その様子を、それぞれの工程ごとに少しご紹介したいと思います。

【糸巻き…】

この投稿の続きを読む »

今週末から、御徒町〜浅草橋のエリアで【モノマチ】がはじまります。

このモノマチは、古くから製造/卸の集積地としての歴史をもつこのエリアで、

ものづくりの魅力に触れられるイベントとなっております。

さまざまなジャンルのお店が参加し、木工や皮製品、染めや織り、硝子など

伝統的な職人やクリエイターにも出会えます。(ワークショップも開催しています。)

ものづくりが好きな人には、興味深いイベントです。

教室からも近いので、期間中にぶらっと遊びに行きたいと思っています。

【モノマチホームページはこちらをどうぞ!

さて、はたおとでも手織の作品がどんどん織り上がっております。

今回も生徒さんの作品を少しずつ紹介させて頂きます。

この投稿の続きを読む »

今年度も残すところあと少しですね。

はたおとの来年度の年間スケジュールも決まり、特別講習や研修旅行など盛りだくさんな一年になりそうです。

特別講習は、段染めや絣、木綿の草木染め…

今後たくさんの糸が、布に変わってゆくのが楽しみです!

さて、今月もたくさんの作品が織り上がってきました。少しずつではありますが紹介したいと思います。

初等科最初の作品では、ランチョンマットなどを織ります。

はじめての作品も、きれいに織られていますね。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ