‘埼玉’ タグのついている投稿

梅雨入りしたと思ったら、連日の30度超え……。まだ6月なのに、ここ数年の気候の変動を実感しています。

そして今日は激しい雨。じめじめとした、少し憂鬱な時期ですね。

さて本日は、埼玉にある毛呂山校についてご紹介したいと思います。

自然豊かな土地にある毛呂山校では、木曜日と土曜日に機織り教室を開講しており、週末には染色実習も行っています。

ときには、教室の隅にヤモリがあらわれることも……。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィークは、【化学染料による染色実習】と【初めての草木染め】をそれぞれ開催しました。

1日目は八寸名古屋帯用絹糸の染色実習(化学染料)

最近、このカリキュラムに取り組む生徒さんが多く、今年2回目の実習です。

経糸4綛を1色で染め、緯糸6綛を3色に染めます。

この投稿の続きを読む »

最近ありがたいことに、入学についてのお問合せを多くいただいております。

入学のタイミングや、織る作品について、また初心者の方でも大丈夫ですか?などなど…

はたおとに通い始める方のほとんどの方が、初めて機織りをする方が多く、少しずつスキルアップできるようなカリキュラムをご用意してます。

また空き状況などは、ホームページに早めに最新情報を掲載しておりますので、ときどきホームページをご覧いただければと思います。

気になることなどありましたらお気軽にメールやお電話いただければ幸いです。

ご入学をご希望の方はまずは一度教室見学にお越しいただけると、教室の様子や作品など今後の参考になると思います。

本日は、東京校の様子と共に、教室のことについても紹介したいと思います。

手織教室はたおとの東京校は、水曜・木曜・金曜・土曜・日曜クラスがあり、10時〜17時の1日コースと18時〜21時の夜間クラスがあります。

1日クラスは基本月2回・年間で24回、夜間クラスは基本月4回・年間48回のスケジュールで授業があります。

この日は、土曜日クラスの授業。定員は13名、このクラスは高等科・専修科・研究科の生徒さんが在籍しています。

↑織っている作品や、工程などそれぞれ生徒さんのペースに合わせて進んでいきます。

はじめに行うのが、計画。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィークも明け、昨日からはたおとの教室も再開です。

ゴールデンウィーク期間中は、天候にも恵まれ埼玉の毛呂山校では染色実習を開催しました

帯の染色や草木染めの講習を行いましたので、またブログにて紹介したいと思います。

さて、本日は生徒さんの作品の紹介をしたいと思います。

はたおとのカリキュラムでは、初等科に二つ作品を織ります。

一つ目の作品では、織物の基本である三原組織の平織や斜文織を使い、機拵えから織りまでの一連の流れを学びます。

そして二つ目の作品で、さまざまな組織の見本織を織り、組織図を書いて作品を織ります。

綿糸を使い、クッションカバーを織りました。

この投稿の続きを読む »

はたおとのカリキュラムには、専修科に八寸名古屋帯(角帯・半幅帯)があります。

このカリキュラムでは、糸の染色から行い、お太鼓柄は皆さん好きなデザインを考え縫取りで織り表していきます。

昨年の作品展でも、多くの名古屋帯の作品が展示されました。

↑正倉院の唐草文様からデザインしてお太鼓柄にしたり…

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ