‘整経’ タグのついている投稿

梅雨入りしたと思ったら、連日の30度超え……。まだ6月なのに、ここ数年の気候の変動を実感しています。

そして今日は激しい雨。じめじめとした、少し憂鬱な時期ですね。

さて本日は、埼玉にある毛呂山校についてご紹介したいと思います。

自然豊かな土地にある毛呂山校では、木曜日と土曜日に機織り教室を開講しており、週末には染色実習も行っています。

ときには、教室の隅にヤモリがあらわれることも……。

この投稿の続きを読む »

月に二度の桐生校。一月に寒さも厳しくなってきましたが、いつも明るいクラス。

この日は、お休みの方が多くゆったりとした時間が流れていました。

織っている人は少なく、整経をしている人や、筬通しをしている方や…

この投稿の続きを読む »

昨日から2024年の教室が、桐生校から始まりました。

2024年はイベントごとが多く、バンドル染めの展示会や、メルボルンのクラフトグループが教室に体験しに来たり、教室の作品展があったりと…

またそれぞれの日程が近くなったら、ブログにて紹介したいと思います。

さて、本日は桐生校の様子を紹介したいと思います。

去年の記憶をそれぞれ思い出しながら、ゆっくりと始動しました。

この投稿の続きを読む »

あっという間に寒くなるんだろうなと思っていたら、今日がその日でした。

いつもの格好に上着を重ね、桐生校に向かうと庭の金木犀の香りがして秋を感じました。

そんな今日は、桐生校の日。

↑整経。二色で色糸効果を織る予定。

この投稿の続きを読む »

各クラスによって、教室の風景は異なります。

初等科・高等科の入学したばかりの生徒さんの多いクラスや着尺を織っている方が多いクラス。

また織っている人が多い場合もあれば、機拵えの多いクラスもあります。

今回は整経の様子を少し紹介したいと思います。

整経にはいくつか種類があり、大きく分けると【手延べ整経】と【ドラム整経】があります。

はたおとの教室で行っているのは【手延べ整経】

織りたい布の長さより、織り縮みや織りつけなどを考慮して、整経長を決めます。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ