‘埼玉’ タグのついている投稿
11月に入り朝晩と寒さを感じる季節となってきました。
11月3日文化の日は、地元毛呂山町の出雲伊波比神社で毎年流鏑馬(やぶさめ)が開催されます。
小学生や中学生が馬にまたがり矢を射る姿はとても勇敢です。
またこの日は、入間航空祭がありブルーインパルスの飛行も見ることができるので、さまざまなイベントが開催されています。
さて本日は、いつも賑やかな群馬の桐生校について紹介したいと思います。
桐生校の生徒さんは研究科の方が多く、皆さんさまざまな作品に取り組んでいます。

↑真綿をつかってショールの準備中。糸を巻きこれから整経です。

↑教室で人気のL字マフラー。二重織の組織を使い、これから綜絖通し。
次回織り始めできそうです。

↑研究科の生徒さんは、久しぶりにノッティングに挑戦中。
少しずつ図案が見えてきました。

↑ウールの糸を使い浮織りで袋物を織っています。

↑吉野格子で緯糸の確認中。だんだんとスムーズに進んできました。
10月も下旬となり、ぐっと気温が下がってきました。
ウールを使いマフラーを織る方が多くなってきて冬の訪れも少しずつ感じることができます。
ベビーアルパカの【QUE?ITO ケイト】はよく使われる糸のひとつ。

つるっとした糸は柔らかく、色のバリエーションも豊富な人気な糸。
10月に入り、ようやく過ごしやすい時期が訪れてきました。
窓を開け、風が抜けると気持ちのいい秋。
今日も桐生校の縁側でブログを書いていると心地よい風が流れています。
きっと来月には寒くて窓なんて開けてられない冬が近づいてくるのでしょう。短い秋…寂しいです。
さて、本日は毛呂山校(埼玉県)の染色実習の様子を紹介したいと思います。
教室ではカリキュラムに沿って作品づくりを進めていき、その中で糸染めから行う課題が3つあります。
今回はその一つ【木綿の着尺用の糸染め】の実習です。
染色前には教室で縞の設計から行い、その縞の割合からそれぞれの色の糸量を計算します。
この日の染色実習は東京校、毛呂山校の生徒さん計4名が参加し、それぞれの色を染めていきました。

縞の色から染料を選び、寸胴の中で色を混ぜながら思い思いの色を染めます。
教室では、毎月第二日曜日に東京校にて講義をしています。
講義内容は、【織物の歴史】、織物の基本である【三原組織】、さらに【染色】など、
実技のカリキュラムと組み合わせながら、織りの理解を深めていきます。
最近では遠方から通う生徒さんも増え、昨年からはZoomでの受講も取り入れました。まだ不慣れな点もありますが、教室で直接受講している方と、画面越しの方が一緒に学べるよう工夫しています。
今月の日曜日もこの講義があり、テーマは【組織図の作り方】
台風が通り過ぎ、昨日は良い天候の中、毛呂山校では機織り教室と染色コースを開講しました。
この染色コースは、第一土曜日に毎月季節の染料を使い染色実習を行なっております。
暑い時期は火を使わない実習。昨日は柿渋の浸し染めをしました。
毎月楽しそうに染色を楽しんでいる生徒さん。染めた糸がどんな布へと変わっていくのでしょう。
さて、本日も生徒さんの作品の紹介をしたいと思います。
初等科〜専修科のカリキュラムを終えると、研究科となり生徒さんが好きな作品に取り組みます。
今まで生徒さんの織ってきた作品集や、教室にある機織りの専門書から織りたい組織を探したり、新たな作品に取り組みます。

↑カシミヤの糸を使い、二重織の羽織風ショール。
