‘機織り教室’ タグのついている投稿

10月も下旬となり、ぐっと気温が下がってきました。

ウールを使いマフラーを織る方が多くなってきて冬の訪れも少しずつ感じることができます。

ベビーアルパカの【QUE?ITO ケイト】はよく使われる糸のひとつ。

つるっとした糸は柔らかく、色のバリエーションも豊富な人気な糸。

この投稿の続きを読む »

教室では、毎月第二日曜日に東京校にて講義をしています。

講義内容は、【織物の歴史】、織物の基本である【三原組織】、さらに【染色】など、

実技のカリキュラムと組み合わせながら、織りの理解を深めていきます。

最近では遠方から通う生徒さんも増え、昨年からはZoomでの受講も取り入れました。まだ不慣れな点もありますが、教室で直接受講している方と、画面越しの方が一緒に学べるよう工夫しています。

 

今月の日曜日もこの講義があり、テーマは【組織図の作り方】

この投稿の続きを読む »

私の体感として、Tシャツで過ごす時期がほぼ半年近くとなりそうです…。

今年も8月後半なのに、35℃越えを連日記録。30℃が少し可愛く思えるようになったのは少し嫌なものです。

そんな外の暑さとは関係なく、教室では快適な室温で機織りをしています。

ご興味ある方はお気軽に見学にお越しください。

さて、本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。

今年も、新しい生徒さんが各クラス入学しており、初等科のカリキュラムの作品が多く織り上がってきています。

↑初等科一つ目の作品のテーブルライナー。藍染の綿糸を使い、よこ糸の色を変え楽しんで織っていました。

この投稿の続きを読む »

最近巷で話題の【生成AI】

まるで人と会話しているような自然なやり取りで、質問に答えてくれるAIツールです。

機織りとは正反対の「便利」の象徴のような存在ですが、実は、そんなChatGPTが教室でも活用する場面がありました。

昨今、織りに使う道具や部品を作っている業者さんが減ってきたことに加え、物価の上昇により価格も上がり続けています。

織機の部品である【菊】もそのひとつ。

この投稿の続きを読む »

最近ありがたいことに、入学についてのお問合せを多くいただいております。

入学のタイミングや、織る作品について、また初心者の方でも大丈夫ですか?などなど…

はたおとに通い始める方のほとんどの方が、初めて機織りをする方が多く、少しずつスキルアップできるようなカリキュラムをご用意してます。

また空き状況などは、ホームページに早めに最新情報を掲載しておりますので、ときどきホームページをご覧いただければと思います。

気になることなどありましたらお気軽にメールやお電話いただければ幸いです。

ご入学をご希望の方はまずは一度教室見学にお越しいただけると、教室の様子や作品など今後の参考になると思います。

本日は、東京校の様子と共に、教室のことについても紹介したいと思います。

手織教室はたおとの東京校は、水曜・木曜・金曜・土曜・日曜クラスがあり、10時〜17時の1日コースと18時〜21時の夜間クラスがあります。

1日クラスは基本月2回・年間で24回、夜間クラスは基本月4回・年間48回のスケジュールで授業があります。

この日は、土曜日クラスの授業。定員は13名、このクラスは高等科・専修科・研究科の生徒さんが在籍しています。

↑織っている作品や、工程などそれぞれ生徒さんのペースに合わせて進んでいきます。

はじめに行うのが、計画。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ