‘機織り’ タグのついている投稿

今月の染色実習は【柿渋】

夏場は例年火を使わないできる染色実習が多く、柿渋や藍の生葉染めを行います。

使う糸は、絹糸でぐんま200や真綿を使います。

この投稿の続きを読む »

教室の片隅で髙橋先生が織っているのは…

【もじり織】

この投稿の続きを読む »

6月に入り、雨予報が続きそろそろ梅雨入りなのでしょうか…

本日は大間々校の教室があり、私だけ半袖で来てしまいました。…少し肌寒く後悔。

さて本日は大間々校の様子を紹介したいと思います。

本日は、生徒さんが織った作品がいくつか出来上がってきました

↑浮き織で織った反物は、柄が変化をしながらとても複雑な織りで出来上がりました。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィーク中には、埼玉の教室では染色実習がたくさんありました。

初めての草木染めや、ぼかし染め、化学染料による染色(木綿着尺)などなど…

今回は、高等科のカリキュラムである木綿の着尺の染色実習を紹介したいと思います。

午前中に、自身で設計した着尺の縞の色を、先生と相談しながら染料をどれくらい使うか計算します。

この投稿の続きを読む »

カリキュラムを終えると、研究科となり生徒さんは好きな作品に取り組みます。

教室には、生徒さんが織った作品の写真や組織図、そして織りの本が多数あるので、それを参考に織りたい作品を決める方が多いです。

研究科になると花織も人気!!5枚綜絖でできる花織の見本を練習で織る方もいらっしゃいます。

↑花織の練習でつくったショルダーバック。バックを作るのもご自身で行いました。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ