‘マフラー’ タグのついている投稿

11月に入り朝晩と寒さを感じる季節となってきました。

11月3日文化の日は、地元毛呂山町の出雲伊波比神社で毎年流鏑馬(やぶさめ)が開催されます。

小学生や中学生が馬にまたがり矢を射る姿はとても勇敢です。

またこの日は、入間航空祭がありブルーインパルスの飛行も見ることができるので、さまざまなイベントが開催されています。

さて本日は、いつも賑やかな群馬の桐生校について紹介したいと思います。

桐生校の生徒さんは研究科の方が多く、皆さんさまざまな作品に取り組んでいます。

↑真綿をつかってショールの準備中。糸を巻きこれから整経です。

↑教室で人気のL字マフラー。二重織の組織を使い、これから綜絖通し。

次回織り始めできそうです。

↑研究科の生徒さんは、久しぶりにノッティングに挑戦中。

少しずつ図案が見えてきました。

↑ウールの糸を使い浮織りで袋物を織っています。

↑吉野格子で緯糸の確認中。だんだんとスムーズに進んできました。

私の体感として、Tシャツで過ごす時期がほぼ半年近くとなりそうです…。

今年も8月後半なのに、35℃越えを連日記録。30℃が少し可愛く思えるようになったのは少し嫌なものです。

そんな外の暑さとは関係なく、教室では快適な室温で機織りをしています。

ご興味ある方はお気軽に見学にお越しください。

さて、本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。

今年も、新しい生徒さんが各クラス入学しており、初等科のカリキュラムの作品が多く織り上がってきています。

↑初等科一つ目の作品のテーブルライナー。藍染の綿糸を使い、よこ糸の色を変え楽しんで織っていました。

この投稿の続きを読む »

11月30日(土)に東京展の最終日を迎えました。

今回の東京展は、休日の開催が土曜日だけだっため最終日はたくさんの方にご来場いただきました。

久しぶりに会った生徒さんもおり、近況を聞けるのも嬉しいものです。

今回は友の会の生徒さんの作品も多く、皆さんご自宅で一人で機織りを頑張っていたんだと感心しました。

次回開催のときにも、皆さんの出展をお待ちしております。

さて本日も作品展の各賞の発表を行いたいと思います。

【奨励賞 木綿着物】

この投稿の続きを読む »

今年も11月に手織作品展を開催します。今回で23回目の展示会。

案内ハガキもできて、展示する作品数もおおよそ決まってきました。(完成目指して展示会ギリギリまで織ってる方もいます。)

展示会では、初等科から専修科のカリキュラムの作品が展示され、マフラーや敷物、着物や帯などが並びます。

この投稿の続きを読む »

前回に続き今回も作品の紹介をしたいと思います。

カリキュラムを終えると、生徒さんはそれぞれ好きな作品・織り方に挑戦します。

使う糸も様々…綿糸やウール、麻や絹。天然繊維を使って、既製品の糸や草木染めをしたりと色々とチャレンジしています。

つくる作品は、マフラーやバック、服地や敷物を織っていく方もいれば、和物が好きな方は、着物や帯をつくる方など、皆さんそれぞれ。

少しずつ作品の紹介をしたいと思います。

↑【オーバーショット織り ポーチ】

エジプト綿を使って、オーバーショット織りでポーチをいくつかつくりました。 この投稿の続きを読む »

公式facebookページ