投稿者のアーカイブ

台風が通り過ぎ、昨日は良い天候の中、毛呂山校では機織り教室と染色コースを開講しました。

この染色コースは、第一土曜日に毎月季節の染料を使い染色実習を行なっております。

暑い時期は火を使わない実習。昨日は柿渋の浸し染めをしました。

毎月楽しそうに染色を楽しんでいる生徒さん。染めた糸がどんな布へと変わっていくのでしょう。

さて、本日も生徒さんの作品の紹介をしたいと思います。

初等科〜専修科のカリキュラムを終えると、研究科となり生徒さんが好きな作品に取り組みます。

今まで生徒さんの織ってきた作品集や、教室にある機織りの専門書から織りたい組織を探したり、新たな作品に取り組みます。

↑カシミヤの糸を使い、二重織の羽織風ショール。

この投稿の続きを読む »

私の体感として、Tシャツで過ごす時期がほぼ半年近くとなりそうです…。

今年も8月後半なのに、35℃越えを連日記録。30℃が少し可愛く思えるようになったのは少し嫌なものです。

そんな外の暑さとは関係なく、教室では快適な室温で機織りをしています。

ご興味ある方はお気軽に見学にお越しください。

さて、本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。

今年も、新しい生徒さんが各クラス入学しており、初等科のカリキュラムの作品が多く織り上がってきています。

↑初等科一つ目の作品のテーブルライナー。藍染の綿糸を使い、よこ糸の色を変え楽しんで織っていました。

この投稿の続きを読む »

八月のお盆休みは子ども向けの藍染め体験を行いました。

去年は息子や甥っ子と一緒に藍染め体験をしましたが、今年は知り合いが参加しての体験会。

【↑去年の藍染めのTシャツ】

この投稿の続きを読む »

最近巷で話題の【生成AI】

まるで人と会話しているような自然なやり取りで、質問に答えてくれるAIツールです。

機織りとは正反対の「便利」の象徴のような存在ですが、実は、そんなChatGPTが教室でも活用する場面がありました。

昨今、織りに使う道具や部品を作っている業者さんが減ってきたことに加え、物価の上昇により価格も上がり続けています。

織機の部品である【菊】もそのひとつ。

この投稿の続きを読む »

今週の日曜は、群馬県の桐生市の教室の日でした。

最近気温が高いニュースでたびたび名前が出てくる桐生市。

ちょっと前までは、埼玉県の熊谷市が暑いで有名でしたが、今や桐生がその代名詞となりそです。

さて、そんな桐生校の様子を紹介したいと思います。

↑藍染の綿糸で、保多織りの夏らしい木綿の着尺が織り上がりました。

保多織は丈夫で長持ちする(=多年を保つ)ということからその名がついたとされる織物で、平織の変化組織です。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ