‘生徒手織作品’ カテゴリーのアーカイブ
カリキュラムを終えると、研究科となり生徒さんは好きな作品に取り組みます。
教室には、生徒さんが織った作品の写真や組織図、そして織りの本が多数あるので、それを参考に織りたい作品を決める方が多いです。
研究科になると花織も人気!!5枚綜絖でできる花織の見本を練習で織る方もいらっしゃいます。
↑花織の練習でつくったショルダーバック。バックを作るのもご自身で行いました。
ゴールデンウィークも終わり、教室も徐々に開講してきました。
さて、本日は生徒さんの作品を紹介をしたいと思います。
↑初等科の一番最初の作品では、平織や斜文織を使い作品をつくります。
花粉症の症状が日を追うごとに増してきて、本日今シーズンのピークを迎えました。
くしゃみが止まりません。。。
早く症状が収まる時期にならないか、そしてコロナもなくならないかと願うばかりです。
さて、本日は前回同様、生徒さんの作品紹介をしたい思います。
カリキュラムを終えると、生徒さんは自分の好きな作品に取り組みます。
和物を織る方、または服地やマフラーなどを織る方など様々です。
↑麻糸と綿糸を使い、オーバーショット織りで敷物を織りました。
今月で今年度も終了…今年度は様々なことが自粛となり、例年より思い出が少ない気もします。
学生の皆さんは卒業式の時期ですが、こちらも自粛が多く寂しいものです。
来年度は明るい話題が少しでもあるといいのですが。
さて本日は、生徒さんの作品を紹介したいと思います。
はたおとに入学して、一作目は【平織】や【斜文織】を使い、敷物やバック地を織ります。
↑この作品は、斜文織りでバック地を作ったのですが、なんと持ち手もカード織りで作成!!完全オリジナル作品。
今年の教室も残すところ一週間を切りました。
2020年12月28日〜2021年1月7日が冬季休暇となります。
この2020年は色々なことが起こった一年…2021年は少しでも明るいニュースがあるといいなと思っております。
さて本日も前回同様、生徒さんの作品を紹介したいを思います。
前回は初等科〜専修科の作品を紹介しましたが、今回は研究科の作品の紹介です。
研究科では、自分の好きな作品に少しずつチャレンジしていきます。
和物が好きな生徒さん、洋物を織る生徒さん、皆さんそれぞれ好きな作品に取り組みます。
↑お太鼓を花織で八寸名古屋帯を織ったり…(研究科で花織をはじめに挑戦する方が意外に多い気がします。)