‘ランチョンマット’ タグのついている投稿

今年も一年間、各教室の生徒さんが、それぞれのペースで機織りを楽しみました。

今年は専修科の生徒さんが多く、織るものも八寸名古屋帯や綴織、二重織りなどが多かった気がします。

次回の作品展ではどんな作品が展示できるのか、、、

毎回の作品展では、それぞれ年ごとの織りの流行などもあり、おもしろいものです。

今回は、生徒さんの作品を少し紹介したいと思います。

%e3%83%8f%e3%82%99%e3%83%83%e3%82%af-%e6%a9%9f%e7%b9%94%e3%82%8a%e4%bd%9c%e5%93%81

一番最初の作品では、平織り・斜文織りなどによりバック地や敷物を織ります。

入学して間もない時期は、簡単な織り方で、糸も太めのものをつかい、まず織ることに慣れるところから…

この投稿の続きを読む »

七夕も過ぎ、街では昨日まで至る所で、願いを込めた短冊と笹の葉を見る事ができました。

昨日は、あいにくの雨模様だったので、織姫・彦星は会えなかったのでしょうか…。

……

さて、はとおとでもいつものようにたくさんの織姫が、機織りに励んでおります。

そして今月もたくさんの作品が織り上がってきたので、少しではありますが紹介させて頂きます。

はたおとのカリキュラムの初等科では、練習を経て、二つの作品を織ります。

期間は作品の長さや、糸の本数によりまちまち…。およそ4ヶ月〜半年ほどかけて初等科のカリキュラムを織ります。

この投稿の続きを読む »

今年度も残すところあと少しですね。

はたおとの来年度の年間スケジュールも決まり、特別講習や研修旅行など盛りだくさんな一年になりそうです。

特別講習は、段染めや絣、木綿の草木染め…

今後たくさんの糸が、布に変わってゆくのが楽しみです!

さて、今月もたくさんの作品が織り上がってきました。少しずつではありますが紹介したいと思います。

初等科最初の作品では、ランチョンマットなどを織ります。

はじめての作品も、きれいに織られていますね。

この投稿の続きを読む »

今月もたくさんの作品が織り上がって来ました。

今回はその中で、初等科〜高等科の作品を少し紹介させて頂きます。

最初の作品では、経糸の計算から織りまで、一から準備を行います。

この投稿の続きを読む »

8月になり、一段と夏の暑さが増してきました。。。

本日もこの暑さの中、東京校水曜日の生徒さんは機織りに励んでいます。

それでは、今月もたくさんの作品が織り上がってきたので、少し紹介したいと思います。

【初等科】

初等科最初の作品では、平織り、斜文織りによる織り方練習を行います。

糸の長さを設計し、整経から織りまでと一から学んでいきます。

きれいに仕上げることも大事ですが、ここでは一連の流れと、機織り機に慣れることが一番のポイントです。

↑デザインの異なる、三枚のランチョンマットが完成しました。

【専修科】

専修科では、縫取りや綴織り、帯、着尺などを織ります。

絹の着尺が織り上がれば、無事修了となり、晴れて研究科になります。

↑上の3つは、専修科の縫取りによる作品です。作品も、敷物やクッション、ティッシュカバーと様々です。

【研究科】

研究科では、今までのカリキュラムを通して、自分の好きな作品を織っていきます。

糸を染色したり、試し織りをしたり、洋服地を織ったり、着尺を織ったりと、試行錯誤しながら作品づくりを楽しんでいます。

↑あまり糸の絹糸をつかい、ショールを織りました。色使いも素敵ですね。

↑絹のショール。よーく見ると平織りと畝織りの市松になっています。

↑色糸効果の試し織りで、バックに仕立てました。

↑セットで、ベストとシャツを自分で仕立てました!

【番外編】

最近機織り機を買った生徒さんが、休みの間自宅で3本のマフラーを織ってきました。

マフラーの仕上がりも徐々にきれいになってきましたね。

今月は、8月11日(月)〜8月16日(土)まで夏期休暇となります。

お問い合わせ等ございましたら、メールにてお問い合わせください。

公式facebookページ