‘着尺’ タグのついている投稿

三月も中旬となり、春もすぐすばに近づいてきました。毛呂山の教室の前の梅林は花が咲き、梅のいい香りがします。

そして、杉の花粉症の方には辛い時期…

今年度の糸染めコースもいよいよ最後となりました。

最後の染色は【黒染め】

いつもは一種類の染料で染色を行いますが、黒染めは何種類もの染料を煮出し黒色を作っていきます。

この投稿の続きを読む »

カリキュラムを終えると研究科となり、生徒さんはそれぞれ自分の好きな作品に取り組みます。

カリキュラムで好きな作品を見つけて、その織り方を再度チャレンジしてみたり、草木染めした糸を使い着物や帯にチャレンジしたり、マフラーや敷物などを織ったり…

前回に続き今回も生徒さんの作品を紹介したいと思います。

今回は色々な帯がたくさん仕上がっております。

↑ロートン織りの九寸名古屋帯。ロートン織りは教室でも人気な織物の一つで、絹糸の光沢感がたて糸方向に出るのが特徴です。

この投稿の続きを読む »

教室では日々新しい作品が織り上がり、作品になってから生徒さん同士お披露目をしております。

各クラス様々な作品を見ることができますが、教室が違う(東京や埼玉など)と作品を見る機会がないので、今回は少し紹介したいと思います。

教室に入学するとまず、平織や斜文織という基本的な織り方を練習し作品をつくります。

たて糸の計算から、糸の準備、そして織までこの作品を通じて学んでいきます。

一作目から、全て覚えることはできませんので、織るまで工程は作品をつくるごとに少しずつ学んでいきます。

↑斜文織で、テーブルセンターを作りました。よこ糸の色を変え、斜文も右斜文・左斜文を混ぜながら綺麗に織れております。

この投稿の続きを読む »

11月、神社では七五三の晴れ着姿をチラホラ見かけるようになりました。

教室でも例年、生徒さんがお孫さんやお子さんに祝い着を織って、着ている写真をみかけます。

とても貴重で、機織り教室ならではな出来事ですが、今年も生徒さんが織ったものが被布になりました。

七五三は来年行う予定ですが、とても楽しみですね。

この投稿の続きを読む »

前回のブログの続きで、木綿着尺の染色当日…染色は埼玉の毛呂山校で行います。

はじめに、教室にて染色についてのレクチャーを。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ