‘九寸名古屋帯’ タグのついている投稿

ゴールデンウィークも明け、昨日からはたおとの教室も再開です。

ゴールデンウィーク期間中は、天候にも恵まれ埼玉の毛呂山校では染色実習を開催しました

帯の染色や草木染めの講習を行いましたので、またブログにて紹介したいと思います。

さて、本日は生徒さんの作品の紹介をしたいと思います。

はたおとのカリキュラムでは、初等科に二つ作品を織ります。

一つ目の作品では、織物の基本である三原組織の平織や斜文織を使い、機拵えから織りまでの一連の流れを学びます。

そして二つ目の作品で、さまざまな組織の見本織を織り、組織図を書いて作品を織ります。

綿糸を使い、クッションカバーを織りました。

この投稿の続きを読む »

いよいよ川越でのバンドル染め展示会も二日後となりました。

今回の展示会は【バンドル染めの帯】と【自立する布の灯】がメインとなります。

バンドル染めの帯は、丹治好一先生の九寸名古屋帯と半幅帯が10点ほど展示されます。

市場にはないバンドル染めの帯は、ユーカリの葉がさまざまな色で転写されており、葉の種類・形もさまざま…

この投稿の続きを読む »

前回紹介した作品を経て、カリキュラムは終わり研究科となります。

研究科では、自分の好きな作品にチャレンジしていきます。

カリキュラムの作品をもう一度織ったり、講義で勉強した【色糸効果】にチャレンジしてみたりとさまざま…

この時期はマフラーが多く…たくさんのマフラーが仕上がっております。

↑色糸効果で、千鳥格子を織ったり…

この投稿の続きを読む »

今年は4年ぶりに隅田川花火大会が行われます。

お昼に外に出ると、会場から近い浅草橋にもちらほらと浴衣姿の方を見ることができます。

先週の足立の花火大会も多くの方が来場したようで、今日の隅田川にもたくさんの方が訪れそうです。

さて、昨日もいくつかの作品が出来上がってきたので紹介したいと思います。

↑花織・ロートン織りの九寸名古屋が仕立て上がってきました。

この投稿の続きを読む »

前回に続き今回も作品の紹介をしたいと思います。

カリキュラムを終えると、生徒さんはそれぞれ好きな作品・織り方に挑戦します。

使う糸も様々…綿糸やウール、麻や絹。天然繊維を使って、既製品の糸や草木染めをしたりと色々とチャレンジしています。

つくる作品は、マフラーやバック、服地や敷物を織っていく方もいれば、和物が好きな方は、着物や帯をつくる方など、皆さんそれぞれ。

少しずつ作品の紹介をしたいと思います。

↑【オーバーショット織り ポーチ】

エジプト綿を使って、オーバーショット織りでポーチをいくつかつくりました。 この投稿の続きを読む »

公式facebookページ