‘機織り’ タグのついている投稿

本日はミニ作品展2日目!!

午前中は来場者も多く、教室のご近所の方もたくさんご来場頂きました。

またそんな中、かわいらしいお客さんもお越し頂きました。

生徒さんのお孫さんも参加し、最年少の染色体験です。

水遊びに夢中でしたが、将来性も感じますね!

またミニ作品展では、作品の展示や染色・手織体験だけでなく販売コーナーもあります。

アトリエHirokoによる、古布小物、古布や和服地をつかった洋服の販売致しております。

アトリエHiroko

普段活動拠点は仙台を中心としておりますが、展示会がある際にはこちらで販売をしております。

古布の良さを引き出した作品が数多くございますので、是非ご覧になって下さい。

また丹治匠さんの【木の作品】立体パズルや音響スピーカーなども販売しております。

明日は最終日。是非遊びにいらして下さい。

ゴールデンウィークも三日目です。本日は天候もよくお出かけ日和ですね。

手織教室はたおとの毛呂山校では本日より、毛呂山校の生徒さんによる

手織ミニ作品展を開催しております。

展示品は、マフラーから着物まで50点近くあります。

最近入学された生徒さんから、毛呂山校がはじまった当初から在籍されている生徒さんの作品が

一同に展示しておりますので、幅広くみることができます。

手織作品展示

また展示期間中は、手織、染色体験も行なっています。

本日は祝日ということもあり、多くの方が手織・染色体験に参加していました。

機織り体験

手織体験では、花瓶敷きを織ります。

染色体験_作品

染色体験もたくさんのショールを染めていき、笑顔で帰っていかれました!

明日も10時〜17時に作品展を行っておりますので、是非お気軽にお越し下さい。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

【モンクスベルト Monk’s Belt】

北欧の織で、モンクスベルト=修道士のベルトの意

今回は規則正しい形で、色を変えて模様を織り出しました。

緯糸を変えると、同じ織でも大分雰囲気が変わります。

最近はクッションカバーがお気に入りの作品です。

次回紹介するのもきっとクッションカバーでしょう…。

今週の埼玉でのミニ作品展に、今まで紹介した織の作品も展示する予定です。

ご来場の際は是非ご覧になって下さい。

今月末の毛呂山校ミニ作品展まであと2週間弱となりました。

ここ数週間ミニ作品展に向けて、着実にたくさんの作品を織り上げております。

着物(木綿)

もじり織 ショール

花織 半幅帯

↑こちら作品はすべて毛呂山校土曜日コースの生徒さんの作品です。

自分ものや、家族への作品など、皆さんそれぞれの想いをもってそれぞれの作品を織っています。

今回は、その土曜日コースの織の様子を少し紹介です。

毛呂山校 教室風景

毛呂山校の土曜日は、手織コースと染色コースがあります。

他教室に比べると少人数制ですが、いつも満席で明るいクラスです。

また土曜の手織コースは、講師の金井さんも担当してくれます。

↑これから織り始め!緯糸をいれて、これからマフラーを織ります。

↑木綿の着尺を織っています。それぞれ縞の雰囲気は違いますが、

向かいあってリズミカルに織り進めています!

↑綴れ織。始まったばかりですが、完成図と照らし合わせながら織っています。

素敵な絵が完成しそうです!

今月末の作品展では、今回紹介している作品はみれませんが、色々な作品を展示する予定です。

手織・染色の体験もできますので、是非お気軽にお越し下さい。

4月になり、入学時期、入社式など、年度がかわり生活環境にも変化がある時期です。

教室でもこの機会に、織を始める方や教室見学をされるかたも多くなっています。

手工芸のブームなのか、おかげさまで東京校・毛呂山校の午前中のクラスは全て満席です。

ホームページこちら空き状況より確認できますので、お気軽にお問い合わせください。

今回は、明るくにぎやかな東京校・水曜日Bコースの織の様子の紹介です。

東京校のクラスは1日のクラスと夜間のクラスがあります。

1日コースは月2回、10時〜17時まで通っており、カリキュラムに沿ってそれぞれの織に励んでます。

↑こちらは、糸量の計算です。これから服地を織る予定です。

↑最近入学した男性の生徒さん。糸巻きと着物姿が似合いますね!教室では男性の生徒さんだけでなく、ご夫婦で織を始める方も多くなっています。

↑これから整経です。回数を間違わないように細心の注意をはらっています。

↑これから経糸を巻き箱に巻きます(経巻き)。整経長が長いので一苦労です。。。

↑これからソウコウ通し。着尺ですので、織るまでの準備にも時間がかかります。

↑ノッティングマットを織っています。あと少しで織上がり!

↑こちらの着尺もあと少しで完成です。楽しみですね。

↑三重織のタペストリー。仕立て上がって教室に持ってきてくれました。

いつも教室は、織の様々な工程の準備や織り、そして色々な作品が織り上がって日々変化があります。

教室見学は開講日でしたら随時可能ですので、ご連絡の上お気軽にお越し下さい。

公式facebookページ