‘着尺’ タグのついている投稿
お盆休みも終わり、今週から各教室の授業が再開しました。
今回は、前回の大間々校に引き続き、東京校の金曜日クラスの様子を紹介したいと思います。
日中の金曜日クラスは、Aクラス、Bクラスと2クラスあり、それぞれ隔週で月2回の授業があります。
各クラス13名…
生徒さんはそれぞれカリキュラムに沿って織っていき、研究科の方は自分の好きな織り方に挑戦しています。
このクラスは着尺や帯を織っている方が多いです。
昨日の毛呂山校のクラスは、台風が近づいて来た影響で大雨…
雨の影響で、来れなかった生徒さんもいらっしゃいましたが、通常通りの開講です。
急に気温が高くなったり、雨が降ったりとで、体調管理が難しいですね。
さて、今回も生徒さんの作品の紹介をさせて頂きます。
今回は、専修科・研究科のカリキュラムの作品です。
4月になり、暖かい日が続いております。
東京では桜も満開となり、桜の名所では連日多くの方がお花見を楽しんでいます。
今年は海外からの観光客も多いようですね。
写真は、大間々校の庭先の桜。今年もきれいに咲いておりました。
さて、今回は大間々校の機織りの様子を少し紹介させて頂きます。
今年度も残すところあと少しですね。
はたおとの来年度の年間スケジュールも決まり、特別講習や研修旅行など盛りだくさんな一年になりそうです。
特別講習は、段染めや絣、木綿の草木染め…
今後たくさんの糸が、布に変わってゆくのが楽しみです!
さて、今月もたくさんの作品が織り上がってきました。少しずつではありますが紹介したいと思います。
初等科最初の作品では、ランチョンマットなどを織ります。
はじめての作品も、きれいに織られていますね。
二月も中旬となり、ここしばらくは心地好い日々が続いています。
本日は、東京校の金曜日コースの日でした。
お休みの方もいらっしゃいますが、振替の生徒さんも来ており、賑やかに満席です!
そんな金曜日コースの様子を少し紹介したいと思います。
金曜日クラスの生徒さんは着尺や帯、またマフラーなど色々な作品を織っています。
上の作品は、柿渋で染めた糸で緯よろけの帯を織り始めました。