‘ノッティング’ タグのついている投稿
春らしい気候となり、花粉の飛ぶ量も日増しに多くなっている気がします。
本日は大間々校の教室ですが、埼玉より少し肌寒い気温です。
さて、今日はそんな群馬県大間々校の様子を紹介したいと思います。
大間々校は、現在11名…
8月も後半をむかえ、パラリンピックも本日より始まりました。
依然コロナの感染者数は減らず、はたおとの作品展も来月予定していたのですが、延期となりました。
来年は教室開講50周年…節目の年に作品展を開催できればと思っております。
今回は、作品展が延期になってしまったので、生徒さんの作品を少し紹介したいと思います。
まずは初等科から、一番最初に行うのが三原組織を使い作品を織ります。
↑初等科一番最初の作品で、テーブルセンターを織りました。
糸は、エジプト綿を使うことが多いですが、糸の種類も生徒さんそれぞれ…
暖かい日が続き、もうすぐでゴールデンウィーク…
しかし今年のゴールデンウィークも緊急事態宣言が発令され、不自由な休日を過ごすことになりそうです。
教室は元々ゴールデンウィーク期間中はお休みになりますのが、今後の動向に注意を払わなければなりません。
さて、教室でもアルコール消毒や換気を行いながら開講しておりますので、その様子を少し紹介したいと思います。
この日は、金曜日B クラスの授業。
今月で今年度も終了…今年度は様々なことが自粛となり、例年より思い出が少ない気もします。
学生の皆さんは卒業式の時期ですが、こちらも自粛が多く寂しいものです。
来年度は明るい話題が少しでもあるといいのですが。
さて本日は、生徒さんの作品を紹介したいと思います。
はたおとに入学して、一作目は【平織】や【斜文織】を使い、敷物やバック地を織ります。
↑この作品は、斜文織りでバック地を作ったのですが、なんと持ち手もカード織りで作成!!完全オリジナル作品。
2021年、明るい年になればという思いをもってスタートしましたが、新年早々緊急事態宣言から始まりました。
今回は前回の緊急事態宣言とは異なり、教室関係の規制はありませんが、感染防止対策をしっかりと行っていきたいと思います。
さて、本日は大間々校の様子を少し紹介したいと思います。
新年1回目の授業は、桐生市の舟定さんの【はたおと】というお菓子と前橋の【田中屋】の焼きまんじゅうがおやつで登場しました。
はたおとという名前にとっても親近感がわき、シナモンの香りがするおいしいどら焼きです。