‘機織り’ タグのついている投稿
東京校が再開して、一週間が経ちました。
ちょっと前までは、東京、埼玉、そして群馬の教室に通うのが当たり前だったのですが、、、
少し体力が落ちましたが、こらから少しずつ体力を戻していきたいと思います。
さて3月以来の教室では、できあがった(仕立て上がった)作品がたくさん!!
生徒さん同士でお披露目会が始まりました。
↑高等科のカリキュラムの木綿の着尺が着物に仕立て上がりました。
新型コロナウィルスの影響、また建物の漏水事故も重なり東京校を休校しておりましたが、本日より教室が始まりました。
生徒さんに会うのも2ヶ月ぶり、こんなに長い間教室がお休みになることは今までなかったです。当たり前のことが当たり前でなくなる、このコロナでたくさんのことが変わってしまったと感じております。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、5月も東京校はお休みとなりました。
皆さんと機織りができた日常がガラッと変わり、とても寂しいですが早く収束することを心より祈っております。
さて、本日は少し変わった織りを紹介します。
以前ブログでも度々紹介しているヤノフ村の絵織物。
数年前に浅草での【チェドックザッカストア浅草】で作品に出会ったのが初めの出会い。
二重織りを使った織物という認識でしたが、その後一冊の本が出版され、その技法を丁寧に紹介してくれました。
まずは何も考えずに、書かれているように何個も作品を織って仕組みを把握していきました。
そして自分のオリジナルの作品を織りたいという願望がでてきて…
私の兄が営んでいる、無添加ベーコン屋さんのロゴを織ることにしました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、人が多く集まり交通手段も電車になってしまう東京校の授業を4月1日(水)〜4月14日(火)まで休校にしたいと思います。
生徒さんにはメールなどでお知らせしておりますが、連絡がつかない生徒さんいたら申し訳ございません。
今後このウィルスがどのように収束していくのかわかりませんが、14日(火)まで休校とさせていただきます。
毛呂山校、大間々校は今のところ開校しております。